プロジェクトを公開

公開設定の開き方

公開設定は、編集画面から次の2通りの方法で開くことができます。

  • サイドパネル上部、プロジェクト名の横にあるVボタンをクリックし、表示されるドロップダウンメニューから公開設定を選択します。

  • サイドパネル下部にある、公開するボタンを選択します。

どちらの操作でも、プロジェクトの公開準備を行うための同じ設定ウィンドウが開きます。

Publishing Settings
Publishing Settings

公開設定の編集

1

プロジェクト名の変更・確認

2

公開範囲の設定

公開範囲のドロップダウンから、以下のいずれかを選択してください。

  • 非公開:編集者のみがアクセスできます。

  • 公開:公開リンクを共有されたユーザーがアクセスできます。

  • パスワード:公開リンクと、パスワードを共有されたユーザーがアクセスできます。こちらは、ビジネスプラン以上のユーザーがご利用いただけます。

公開範囲パスワードを選択すると、パスワードを入力する欄が表示されます。パスワードの形式や文字数には制限はありません。

公開するを選択すると、共有用と埋め込み用の2種類のURLが自動生成されます。これらのリンクは設定ウィンドウ内に表示され、コピー用のボタンも用意されているため、簡単に共有できます。

3

ナビゲーションタイプを設定

プレビューモードでのシーンの表示方法を選択してください。

  • グリッド:シーンをサムネイル画像でタイル状に表示します。

  • リスト:シーンを文字を中心に、縦に一覧で表示します。

  • グリッド (スペース) :スペースをグリッド形式で表示します。各シーンは個別には表示されません。このナビゲーション形式は、階層構造が明確、大規模プロジェクト、構造化されたコンテンツに適しています。

4

色のテーマを設定

色のテーマ設定では、青、黒、グレー、白の中から選択できます。選択した色は、プレビューモードにおけるインターフェース要素(ボタンや背景など)の表示色として反映されます。

5

自動再生を設定

自動再生を有効にすると、プロジェクトの閲覧中に次のシーンへ自動的に切り替わります。

  • 360°画像は、15秒ごとに自動で切り替わります。

  • 360°動画は、再生終了後に自動で切り替わります。

  • 3Dモデルは自動では切り替わらず、マニュアルで切り替える必要があります。

ユーザーの操作なしでシーンが自動的に次へと移行するため、プレゼンテーション形式の再生や、閲覧者にテンポよく内容を伝えたい場合にご活用いただけます。

6

サイドナビゲーションを非表示に設定

プロジェクトを開いた際に、サイドパネル(シーン要約文、レイヤー/スペース/シーンの一覧)が非表示になります。

サイドパネルは、プレビュースクリーン左上のレイヤー/シーンボタンを選択することで、いつでも再表示できます。

7

プロジェクト概要文を設定

プロジェクト概要文のテキストボックスには、改行を含む文章を自由に入力できます。文字数の制限はありません。

8

カバー画像を設定

画像エリアにカーソルを合わせ、カバー画像として使用する素材を選択してください。選択された素材は、プロジェクト開始画面と、ダッシュボード上のプロジェクト一覧でサムネイルとして使用されます。

公開する

すべての設定が完了したら、公開設定ウィンドウ右下の公開するボタンをクリックしてください。これでプロジェクトが公開され、選択した公開範囲、設定に応じてアクセス可能になります。

プロジェクトの公開状況

プロジェクトの公開状況は、ウィンドウ左下の案内表示でご確認いただけます。

  • 未公開の変更があります。:更新内容が公開ページに反映されていない状態です。

  • プロジェクトは最新です!:更新内容が公開ページに反映され、最新の状態です。万が一、公開されたプロジェクトに変更内容が反映されていない場合は、ページの再読み込みをお試しください。

Last updated